今日は、私が推し活手帳として愛用している「ダイソーのシステム手帳」の中身についてお話していきたいと思います。
・ダイソー システム手帳の中身が気になっている
・システム手帳で推し活手帳を作りたい
・リーズナブルなシステム手帳を探している
ダイソー システム手帳とは?
私が推し活手帳として使用しているものは、ダイソーから販売されているシステム手帳です。
手帳のサイズは、A5サイズ。

カバーの質感は、つるつるしている素材です。

手帳を止める部分はマグネットになっていて、手帳の開け閉めはかなりスムーズ。

手帳を開けると、カードポケットがいくつかついていて、名刺やカード類、写真なども入れられるようになっています。

手帳の後ろには、ペンホルダーもついてます。


中身
システム手帳と言っても、スケジュール管理できるリフィルは一切含まれておらず、このような罫線のノート(70枚)が入っています。

紙の質感はわりとしっかりしていて、紙の色は真っ白というよりは、クリームがかったお色です。
ダイソーのシステム手帳を使って、スケジュール帳や推し手帳を作りたいと思っている方は、別途リフィルを購入するかインターネットでダウンロードしてリフィルを作成するのがおすすめ(*^^*)。
私は、主にマークスさんとエトランジェさんのメモリフィルに印刷をしてリフィルを作っています。


紙もしっかりしているので、ペンとの相性も良く、写真やシールなどを貼ったりしてもへたれません。
推し手帳に綴っているものの中には、リフィル365さんやconoteさんのサイトからダウンロードさせていただいているものもあります。
私は、自分で「どういう風な手帳にしたいか」とイメージを膨らませて、必要なリフィルをダウンロードしたり、自分で作ったりしています。
価格
ダイソーなんだから100円じゃないの?と思われるかもしれませんが、100円ではありません。
このクオリティーで550円はお値段以上だと思います。
見た目は高級手帳まではいかなくとも、ダイソーで購入したとは誰も思わないレベル。
ただ、この手帳は品薄なのか、ほとんど店頭では見かけなくなりました。
大きい店舗に行けば置いてあるかも?
*2021年9月29日現在 地元店舗に在庫入荷していました。
気になる方はダイソー店舗にてチェックしてみてください(店舗によっては在庫がない場合がございます)。
*2022年10月現在 今年はまだこの手の商品は見かけていません。生産が終了している場合もあります。
ダイソー システム手帳のちょっと気になるところ
1つだけ気になるのが、バインダーの部分が固い、、、。私の握力が問題なのか?
開け閉めする時に、ふんっ!!と若干パワーがいります(笑)。
私は、人より握力がありません(^^;)。
まとめ
今日は、ダイソーのシステム手帳についてお話しました。
少しはお役に立てたでしょうか?
私のダイソーのシステム手帳は、今現在厚みもでてきて、持ち歩くのは辛い重さになっております。
正直な所、A5サイズで大きいので、持ち歩くには少々気合いがいる大きさだと実感。
どちらかと言うと、持ち歩く用より家で愛でるようですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
コメント