推し活手帳の作り方

推し活手帳の作り方
ひろまめ
ひろまめ

こんにちは!ひろまめです。

6月は、雨が多くて鬱陶しくも感じますが、アジサイがきれいですね。

今日は、私の「推し活」手帳の作り方についてお話しいていきたいと思います。

▽この記事はこんな人におすすめ
・推しがいる方
・推し活手帳を始めたい方
・手帳を自由に使いたい方
・手帳を自分の好きでいっぱいにしたい方

推し活って何?

そもそも「推し活」とはなんぞや?と思われる方もいらっしゃると思うので、まずは推し活について説明していきます。

「推し」とは?                                   デジタル大辞泉(小学館)によると「推し」とは「他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物」とのこと。

元々、アイドル界隈のファンのみなさんが「推しメンバー」という言葉を発信したのがきっかけで、それが「推しメン」となり、今では「推し」という言葉になったみたいです。

推しと呼ばれる対象は幅広く、俳優さんやスポーツ選手、動物、飛行機、鉄道、アイドルなどなど自分が情熱をかけられる事ならオールOK。

「推し」に「活動」をくっつけて「推し活」と呼ばれています。

そんな私も推し活をしている一人です。

ひろまめ
ひろまめ

私は、タイや台湾など主にアジアに推しがいます!!

今年に入ってから、まさかのBLドラマ(少女漫画のようなストーリー)にハマってしまいまして、たどり着いたのが「タイ」のドラマでした。

このタイドラマをきっかけに台湾や中国のドラマにも幅を広げ、もう今ではこの沼から抜け出せる気がしないです(^^;)。

タイのドラマをきっかけに私の手帳の中身も「タイ・台湾・アジア」一色になっています(笑)。

\Amazonプライムビデオは、タイドラマに関しては、他の動画配信サービスに少し遅れをとっていたのですが、ここ最近多くのタイドラマが到来しています(*^^*)Amazonユーザーにとっては嬉しい限りです。/

推し活手帳のテーマを決める

私の推し活手帳の中身は、「ドラマや映画」の感想が多いです。

私は、テレビや映画鑑賞が趣味で、たくさんドラマや映画を観ているのですが、実は一定の期間を過ぎると内容を忘れている事が圧倒的に多いんです(泣)。

ひろまめ
ひろまめ

ひどい時は、2~3日経つと忘れている事がある。しかも、観たことすら忘れて、一年後くらいにまた同じものを観てしまう事も。

そこで手帳やノートに内容を記録し、何度も見返せるように、お気に入りの俳優さんが出演しているドラマの記録をしています。

私の推し活手帳の作り方

プリンター

まずは、手帳に貼るドラマの写真を印刷していきます(*個人で楽しむために印刷しております)。


自宅で使用しているプリンターは、2018年モデルなので古いですが、まだまだ現役で色もきれいです。

新しいモデルも発売されています。



手帳に貼っている写真用紙は、こちらを使用しています。プリンターと同じEPSONなのでインクとの相性はバッチリ!!ライトなので通常の写真用紙より薄いです。

今回手帳にまとめたドラマは、私の推しが主演の「Love beyond frontier」というタイのドラマ。

はさみでカット

印刷が完了したら、はさみでカットしていきます。

マスキングテープ

私は写真を貼り付ける前に「マスキングテープ」で紙のふちを可愛くしています。

マスキングテープでふち取りをすると、かわいくなり、全体的にまとまりもでます。

まず写真の配置を慎重に決めて、スティックのりで貼り付けていきます。

YouTubeで観れるドラマであれば、見直しながらドラマの内容と照らし合わせて写真を配置しています。

好きなドラマならこのような作業も楽しい時間になります(*^^*)。

完成

↑こちらが完成したページ。

写真を貼った後に、文字を書いていきます。

書いている内容は、ドラマのストーリーと推しが可愛いだのなんだのと気持ちは女子高生状態(笑)。

私は、どちらかと言うと文字で隙間を埋めたいタイプです。

このように自分だけのまとめを作ると、見返すだけでも楽しいですし、ドラマの内容も振り返る事ができます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

私は、推し活手帳を作るようになって、楽しいと思える時間が増え、心も健康になりました。

今回は、私の推し手帳の作り方をご紹介しましたが、特にこうしなきゃいけないという決まりはありませんので、推しについてみなさんも手帳やノートに書いてみませんか?



コメント