こんにちは!ひろまめです。
街のイルミネーションもきらびやかになってくるこの時期、何はなくとも、ワクワクしてくるから不思議です。
私の【推し手帳】も残すところ1ヶ月となりました。
【推し手帳】は、推しの記録をしているだけではなく、推しの手作りカードやネットプリントしたものを手帳に綴っています。

綴っているバースデーカードも、誰に送るわけではないのですが(自己満足ですね笑)、スマホやパソコンで手作りしています。
今回は、クリスマスが近いので【推しのクリスマスカード】を手作りしてみたいと思います。
デザインツール【CANVA(キャンバ)】

私は、推しのバースデーカードなどを作る時、【CANVA】という無料で簡単にデザインができるグラフィックデザインツールを使用しています。
【CANVA】がとても優秀なところは、デザインの知識がなくても、素敵なデザインができる所。
パソコンやタブレット、スマートフォン(アプリあり)から簡単にデザインができます。
デザインというと、敷居が高いイメージですが【CANVA】を使うとデザインに対する苦手意識もやわらぎます。
【CANVA】は基本無料
【CANVA】は、基本的に無料(内部課金あり)で使用することができます。
たくさんのテンプレート(SNSやポストカード、名刺、チラシなど)が無料で提供されていて、選びきれないほど。
【CANVA】のテンプレートですが、「本当に無料で使ってもいいのかな?」と思うほどクオリティが高いです。
無料テンプレートを使用すれば、満足のいくデザインが完成します(*^^*)。
*【CANVA】には、【CANVA Pro】という月額約1,500円の有料プランもあります。
【CANVA】で推しのクリスマスカードを作ってみよう
ここから実際に、推しのクリスマスカードを【CANVA】を使って作っていきたいと思います。
まずは、推しのクリスマスカードに使用する「写真」や「イラスト」など自分の使いたい素材を準備します。
パソコンの方は「CANVA」で検索。タブレットやスマホの方はアプリをダウンロード

検索ボックスに【クリスマスカード】と入力し、検索します。

自分が気にいったデザインから無料テンプレートを選び、早速作ってみます。
*有料のテンプレートは、「¥有料」と表示されています。

今回はこちらのテンプレートを選びました。
準備した素材(写真やイラストなど)を挿入し、デザインを整えていきます。

探してきた素材は、「アップロード」できるので、自分の好きな写真やイラストを挿入します。
フォントの種類や素材を自分の好きな雰囲気に変えていきます。
お気に入りの素材がCANVA内で見つからない時は、フリーイラストのサイトからダウンロードしてもOK。
おすすめなフリー素材サイト(各サイトの利用規約を読んでお使いくださいね)。
・いらすとや(みなさんご存じいらすとやさん。)
・ガーリードロップ(女性向けのかわいい写真があります。)
・EVENTs Design(季節のイベント向けの素材が豊富です。)
・FRAME Design (かわいいフレーム素材が揃っています。)

こんな感じに変更しました↓
*個人で楽しむために使用しています。
完成したら画像として保存し、印刷して推し手帳に綴じます(*^^*)。
【CANVA】を使ってみた感想
今回は、推しのクリスマスカードを【CANVA】を使って作成してみました。
私も今までさまざまな画像編集ソフトやアプリを使ってきましたが、【CANVA】がダントツで使い勝手がよく、完成度も高いのでとても満足しています。
【CANVA】は、パソコンでデザインしたものが、iPadやスマホのアプリが同期されるので、制作したデザインがどのデバイスでも共有できるところも気に入っています。
*私はGoogleアカウントで連携させています。
パソコンで作成して、ipadやスマホでも確認できたりもするので便利です。
ちなみにこちらのブログのタイトル画像やサムネイルも【CANVA】で作っています。
【CANVA】は、さまざまなデザインのテンプレートや素材があるので、お気に入りのものが作れますよ。
「いつも画像や素材を作ってデザインをやってみるけど、いまいち自分の納得いくデザインができない」と悩んでいる方は「CANVA」を使ってみるのをおすすめします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
*追記*CANVA以外のアプリでもクリスマスカードを作ってみました!!

↑年賀状アプリを使って作成しました。
最近、とても気に入った年賀状アプリを見つけまして、そのアプリを使って「推しクリスマスカード」をまた(笑)作りました。
そして、今回は、コンビニのマルチコピー機で印刷で印刷してみました(*^^*)。

ポストカードサイズで印刷すると四方に余白(上下左右約5mm)が入ってしまいますが、とてもきれいにできました。

左が無料年賀状アプリで作ったもので、右がCANVAで作ったものです。
今回私が使った無料年賀状アプリは↓

コメント