こんにちは。ひろまめです!!
全国的に暑さが猛威をふるっていますが、体調は崩していませんか?
先日、タイのドラマを1本見終わりまして、推しノートにドラマのまとめを書きました。
ノートに貼る写真を「ましかく写真」にしてみたので、今日は【ましかく写真の作り方】の説明もかねてご紹介したいと思います。
ましかく写真とは?
「ましかく写真」とは、正方形の形をした写真サイズの事。
分かりやすいところで言えば、インスタグラムの写真が「ましかく写真」になります。
今では、iPhoneのカメラアプリで「スクエア」を選び撮影すると簡単にましかく写真になりますし、アプリなどを使って「ましかく写真」が簡単に作れるようになりました。
ましかく写真が作れるスマホアプリ【Pics Art】
いつも画像を編集したり、ましかく写真が作りたい時に使っているアプリ【Pics Art】。
無料(アプリ内課金あり)で使うことができます。
【ましかく】にしたい写真を事前に選びます
アプリを使う前に、写真を数枚選んでおきます。
今回は、L版サイズの写真印刷までを想定しているので、複数選びました。
【ましかく写真】を作っていきます
【Pics Art】をダウンロードします
ダウンロードしたアプリを起動します
アプリを起動させると下記の画面になるので【+】マークをタッチします。
【ましかく写真】を作っていきます
【+】マークを押し、【コラージュ】→【グリッド】を選びます。
【グリッド】を選ぶとスマホのカメラロールの画面が表示されるので、事前に保存しておいた写真を1枚選びます(後ほど、複数枚選べるのでまずは1枚だけ選びます)。
写真を1枚選ぶと下記のような画面になります。
次に【比率】を選びます。
今回は、L版サイズの用紙に写真を印刷したいので【比率】→【3:4】を選びます。
比率を【3:4】に設定したら、また【レイアウト】をクリックします。
【レイアウト】に戻り、下記のレイアウトを選びます。このレイアウトを選ぶと【ましかく写真】になります。
この時に、残りの写真を選びます。このレイアウトにすると合計6枚の【ましかく写真】を作ることができます。
写真を6枚選びました。
【レイアウト】が完成したので、スマホのカメラロールに保存します。
赤枠で囲んだところを押すと、写真がスマホのカメラロールに保存されます。
カメラロールをチェックします。
完成した【ましかく写真】です↓
完成したら推しノートに貼るために【印刷】をします。
ご自宅にプリンターがない方でも、コンビニで印刷ができますので、そちらをご利用くださいね。
ローソンでは、シールに印刷も可能です。
私は、EPSONのカラリオを使って印刷しています。
印刷後、さっそく推しノートを作成していきます。
完成した推しノート
いかがですか?
ドラマの感想やキーワードなどを書いてまとめてみました。
個人的には、【ましかく写真】がかわいくて、満足な仕上がりになりました。
私が使用しているノートはトラベラーズノートです。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回手順説明で使用した写真は、まだ推し手帳にまとめていないので、完成した推しノートは、以前作成したものを掲載しました。
推しノートを作る際に、いつもは長方形の写真を主に使用しているのですが、【ましかく写真】のかわいさにしばらくハマってしまいそうです。
みなさんもぜひましかく写真を使って推しノートを作ってみてくださいね☆
おまけ
【ましかく写真】をフォトブッグにできるスマホアプリ
【しまうまブック】
子供のフォトブッグを1年に1回作成していて、いつもしまうまブックさんにお願いしています。
しまうまブックでは、スクエアサイズのフォトブッグが298円から作成できますよ。
コメント