当サイトの記事には広告が含まれます

【推し活主婦】雑誌を安く読む方法~月2冊以上購入している人は必見~

推し活主婦雑誌の節約術
この記事はこんな方におすすめ

・毎月の雑誌代が苦しい時がある

・推しの掲載雑誌を全部チェックしたい

・購入雑誌の管理、整理整頓が大変

・アイドル誌以外の雑誌も読みたい

推し活を始めて、もうすぐ2年、正直なところ楽しい反面、、、お金がかかります。

特に雑誌代は、1つ1つの価格はそれほど高くないものの、月に何冊も購入するのは正直金銭的にきつい。

特に推しがドラマの主演、試合がある、新曲の発表となると嬉しいかな雑誌にでるわでるわと露出も多くなります。

この記事では、雑誌を購入する際のルール決めやリーズナブルに雑誌を読む方法を解説していきます。

ー本記事のリンクには広告が含まれますー

雑誌代にかけるお金を決める

推しが表紙を飾ったり、ドラマや映画に出演する時は、多くの雑誌に掲載される場合もありますよね。

全部購入してしまうと、雑誌代だけで推し活代が予算オーバーとなる事も。

・気に入ったものだけ購入する

・毎月何冊まで購入する

・トレカやポストカードなどオリジナル特典がついている雑誌のみ購入する

など自分なりにルールを決めておくと節約につながります。

ポイントが付く日に雑誌の予約をする

楽天(毎月0と5のつく日)やTSUTAYAなどポイントを集めているECサイトがあれば、ポイントが付く日に予約をします。

貯めたポイントで雑誌を購入することもできます。

ポイントサイトを経由して雑誌を購入する

ポイントサイトを経由して、物を購入するとWでポイントが貯まります。

ポイントサイトで貯めたポイントは、Amazonギフト券や楽天ポイントなどに交換することができます。

定額制雑誌読み放題サービスを利用する

メリット

雑誌のサブスクメリット

1番節約できる雑誌の買い方と言えば、雑誌のサブスク。

定額制で、たくさんの雑誌をスマホやタブレットから気軽に読むことができます。

普段は、読みたくても読めない雑誌や立ち読みで済ませている雑誌もじっくり読むことができるのも良いですね。

デメリット

雑誌のサブスクデメリット

紙の雑誌のようにお気に入りのページなど切り抜いて保存することはできません。

紙の雑誌だと推しのトレカや写真が特典としてついてくることもあるので、特典が欲しい方は注意が必要です。

楽天マガジン

・月額 418円(税込み)

・雑誌 1,000誌以上が読み放題

・ダウンロードしオフラインで読める

・1つのアカウントで5台(スマホ・タブレット・PCなど)まで使用できる

・31日無料お試し期間がある

dマガジン

・月額 440円(税込み)

・雑誌 1,000誌以上が読み放題

・ダウンロードしオフラインで読める

・1つのアカウントで6台(スマホ・タブレット・PCなど)まで使用できる

・31日無料お試し期間がある

雑誌読み放題と言えば、楽天マガジンとdマガジンのサービスがリーズナブルで人気があるようです。

2社のサービスには、ほとんど違いはなく、楽天ポイントを貯めている方は楽天マガジン、dポイントを貯めている方は、dマガジンを利用するのがオススメです。

毎月雑誌代に数千円かけているという方は、読み放題の検討をするのも良いですね。

スクリーンショットで保存するのはOK?

個人で楽しむためにスクショをするのは違法ではありません。

スクショしたものをSNSに掲載したり、販売するのは違法となります。

節度を持って、お気に入りのページのみスクリーンショットをするなど、気持ちのよい推し活をしていきましょう。

アイドル雑誌の節約まとめ

・雑誌を購入するマイルールを決めておく

・ポイントサイトを利用するなどポイントを貯める工夫をする

・定額制の雑誌読み放題を利用する

推し活は、楽しいものだけど、時にはお金の問題が発生することもあります。

自分のワクワクする気持ち・トキメク気持ちを素直に感じ、どこに大切なお金を使っていくのか?という所も考えていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント