地方住みの方必見!推し活遠征の節約術・快適術

推し活遠征の節約術・快適述
この記事はこんな方におすすめ

・地方に住みながら推し活をしている

・遠征するのが「ちょっとしんどい」と思っている

・遠征をすると体調を崩しやすい

地方に住んでいる人にとって、推しのイベントやコンサートは、ほとんど【主要都市】。

時には、東京でしかイベントがなく「行くのを諦める」パターンも多いですよね。

そんな私も新幹線も通っていない地方に住んでいます。

イベントがあっても物理的に距離があるため、推しから離れそうになったこともありました。

そこでこの記事では、推し活遠征の際にかかるお金や身体的負担が軽くなるポイントやアイデアをご紹介していきたいと思います。

旅費を抑えたい

「イベント代やコンサート代より、旅費が高い」は地方民あるあるですよね。

飛行機や新幹線代にくわえ、現地での交通費、宿泊する必要がある場合はホテル代がかかります。

推しのイベント発表があっても、チケットを取るより、飛行機やホテルをおさえるのが先という状況になったりもします。

人気のある推しだと「イベントのチケットも取れないかもしれない・・・」と言う不安も。

「都会に住んでいたら移動の交通費だけでいいのに・・・」と思いますよね。

そこで、少しでも旅費をおさえる方法を調べてみました。

新幹線チケットを安く買う方法

新幹線とホテルがパックになっているものを選ぶ

新幹線とホテルを別々に予約する場合より、セットで予約した方が安くなることがあるので、まずはセット予約できないかを調べてみます。

日本旅行

セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン
予約は出発の3日前までOK!インターネット限定のお得プランもあります。

JTB

JTBパックツアー

JTBでは割引クーポンも配布されているので、組み合わせ次第ではかなり節約ができます。
クーポンは先着順の場合もあるので要チェックです。

飛行機は格安チケットを狙う

飛行機は、LCCなどの格安航空券も視野に入れて調べます。

中には驚くような安さでチケットが取れる場合もあるので、チェックするのがおすすめです。

トラベリスト

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】
JALやANAの大手航空会社からjetstarなどのLCCまで一括で検索できるので、航空券の最安値をスムーズに調べることができます。

新幹線往復が割引になる場合もある

学生さんやシニアの方を対象にした割引きもありますし、往復割引(片道の距離が601km以上の場合、運賃が1割引など)があることもあります。

時間がある場合は夜行バスも安い

夜行バスは、時間はかかるものの新幹線や飛行機よりかなり格安で利用できます。

夜行バスを利用する場合は、車内が寒い場合があるので羽織るものを準備していくのが◎

夜行バスの一括検索

夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
乗車金額の比較検討ができ、 高速ツアーバス会社の自社サイトを何サイトも検索しなくて もこれ一つで比較から予約までできとても便利です。

食事代を抑えたい

イベント前やコンサート後には、推しのことを考えながら美味しい食事も摂りたいですよね。

しかし、交通費や宿泊代もかかっている事が気になって、ついつい食事は簡素に済ませてしまうなんてことも。

お得なクーポンサイト

クーポンを配布しているお店もあるので、食べたいものを事前に探しておき、クーポンも探しておくとお得に美味しい食事が食べられます。

イベントやコンサートの時間に合わせて、事前にお店を予約しておくと探す手間が省けて、疲れも軽減できますよ。

私は、遠征した時にコンサート後の食事を適当に考えていて、お店がいっぱいで断られたりと、探すのにすごく時間がかかったという苦い思い出が・・・(結局タクシーのドライバーさんに美味しいお店を案内してもらいました)

イベント後やコンサート後は、会場周辺の飲食店が混む事を想定して、事前に予約しておくことをおすすめします。

美味しいお店を調べる

身体的な負担を軽くしたい

推しのイベントに行けることになり、ワクワクが止まらない状態になるのですが、その反面、移動距離が長い、荷物が多いなどの身体的な負担が重なり体調を崩す場合がありますよね。

私もそうなのですが、移動だけで半日は確実に潰れますし、自分の荷物にくわえて、推しのグッズも持って行くため「一体何泊するの」というレベルの荷物量になることも。

うまくタクシーを使ったり、食事は移動距離がないホテル内にするなど自分で体調管理をすることが大切になってきます。

土地勘がない場合は、電車やバスの乗換が一気に分かる便利なアプリもスマホに入れておくことが必須です。

【乗換NAVIGETE】有料版では、目的地までの最適な移動方法や時間が瞬時に分かる「トータルナビ」、鉄道に運行見合わせや遅延などのトラブルがあった場合に別ルートを調べられる「迂回ルート検索」などを利用できます。

*プレミアムコース(有料版)では、駅構内のルート表示や、さまざまな移動手段を組み合わせてルート検索できます。遅刻しそうなときは、アプリの力をかりて対策するのがオススメ。

*プレミアムコース(有料版)は、初回に限り31日間無料で使えます!

乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
開発元:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

知らない土地に行くと、タクシーに乗りたくても、どこにタクシー乗り場があるか分からない、タクシーがつかまらないなどのイレギュラーな問題も出てきたりします。

そのような事を防ぐためにも事前にタクシー配車のアプリをスマホにダウンロードしておくなど対策をしておくと安心です。

タクシー予約ができるアプリ

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》
配車を依頼すると到着予定時間が表示されるので、待ち時間を有意義に使えます。
新規でアプリのダウンロードすると、特典として500円クーポンプレゼント!

突然の雨にも対応できる傘のレンタルサービスもあります。

【アイカサ】では、地図から現在地周辺のアイカサスポットを探し、スポットから傘をかりることができます。

目的の場所についたら、近くのアイカサスポットでカサを返却でき、 カサを持って歩く必要がないので荷物になりません。

【アイアサ】のレンタル料金は、24時間110円。

コンビニの傘を購入するより、安く利用できます。

【アイカサアプリ】をスマホにダウンロードしておくと、突然の雨にも慌てる心配がありません。

アイカサ -傘レンタルアプリ- iKASA
アイカサ -傘レンタルアプリ- iKASA
開発元:株式会社NatureInnovationGroup
無料
posted withアプリーチ

旅先で時間があれば、マッサージをしてもらうのも疲れがよく取れます。

EPARKリラク&エステでは、場所ごとに検索もできますし、お得なクーポンを配布しているお店も多いので、リーズナブルな価格で利用できる場合もありますよ。

旅の疲れを癒す

EPARKリラク&エステ
マッサージ、リラクゼーションサロンの検索&予約サイト。
初回体験特別価格などお得なキャンペーンもあります。

普段飲んでいるお薬がある方は、お薬とお薬手帳も忘れずに!

お薬手帳-病院予約もできるお薬手帳アプリ
お薬手帳-病院予約もできるお薬手帳アプリ
開発元:kusurinomadoguchi, inc.
無料
posted withアプリーチ

お薬手帳のアプリは、お薬手帳を持ち歩かなくてもいいのでとても便利です。

家族分登録できるので、私も利用しています。

慣れない土地に行くと、いつもとは違う環境に体調を崩しがちに。

体調不良で「楽しめない推し活」にならないように、自分のリラックスできるグッズを持って行くなど、体調管理をしていきましょう。

さいごに

地方に住んでいると「推し活」をするのもお金が必要だったり、体力がいったりと「ちょっとしんどい」と感じることもありますよね。

そのような負担を少しでも軽くするために今回このような記事を書きました。

この記事に足を運んでくださった方のお役に立てると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

推し活
yukioをフォローする
推しログ~推し活応援サイト~

コメント