【主婦必見】家事を効率よくこなし、推し活時間を確保するテクニック5選

主婦必見家事を効率よくこなし、推し時間を確保するテクニック5選
この記事はこんな方におすすめ

・自分の時間がなく、推し活がしたくてもできない

・効率よく推し活をしたい

家事や育児、仕事と忙しい中、推し活をしている主婦の方も多いですよね。

しかし、毎日の家事や仕事に追われ、「子供が寝た後に推しのSNSをゆっくりチェックしよう!」と思っていても、子供と一緒に寝落ち、気づいたらもう朝!なんてこともしばしば。

活動が活発な推しを持つと、たった1日SNSを見なかっただけで、情報難民に陥ることもありますよね。

そこでこの記事では、家事を効率よくこなして、推し活をする時間を確保するためのテクニックをご紹介します。

家族のスケジュールをチェック&管理する

主婦の方は、自分のスケジュールだけではなく、家族のスケジュールも把握しておかなければいけませんよね。

時には、「家族の予定だけで1週間が埋まっている!」なんてことも。

スケジュールをきちんと把握しておくと、隙間時間が俯瞰して見えてきます。

例えば、子供の習い事の待ち時間やご主人が夕飯がいらない日など少し家事を楽できる日もチェックしておきます。

スケジュールを管理するには、スマホのアプリやアナログ手帳がオススメ。

私のスケジュール管理はスマホと手帳の二刀流です。

紙ものが好きな事もあり、アナログの手帳も愛用しています。

スマホにも紙の手帳と同じスケジュールを入力していますが、外出先で予定がすぐにチェックできるので、スマホのアプリも便利です。

Yahoo!カレンダー
Yahoo!カレンダー
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ

Yahoo!カレンダーは、シンプルですが予定ごとに色分けができるので、家族のカラーを決めておくと全ての予定が一目瞭然。

アナログの手帳が好みな方は、マンスリーに罫線が引いてあるものがおすすめ。

罫線が引いてあると、1段目は自分の予定、2段目はご主人の予定など分けて記入できるのでスケジュール帳がごちゃごちゃしません。

家族の予定をマーカーで色分けしてみたり、ペンの色を変えて記入するのも◎

1つ1つの掃除場所をルーティン化する

毎日の掃除も小分けにして、場所を決めておくと時短になります。

一気に掃除をしようとすると、時間もかかるし手間もかかりますよね。

掃除する場所が週によって変わると、どの場所から手をつけていいのか迷ってしまい、ストレスが溜まってしまう可能性も。

掃除場所をルーティン化すると、作業効率も上がり、掃除し忘れ防止にもなります。

例えば・・・

月曜日は、トイレ全般

火曜日は、お風呂全般

水曜日は、ガス台

などと決めておきます。

これらを決めておくことにより、今日はどこを掃除すべきかが明確になり、掃除にたいするストレスも軽減されます。

掃除する場所もスマホや手帳に書きとめておき、スケジュールの中に組み込んでおくと、スムーズにいきますよ。

物を減らす・物を増やさない

物が少なくなると管理する手間が要らなくなります。

私も出産をきっかけに物を増やさない生活を心がけています。

家族がいると、物が確実に増えていきますし、管理しておかなければいけない物も増え続けますよね。

使わなくなった物や子供のサイズアウトした洋服など定期的に見直し、リサイクルショップや知り合いに譲るなどの行動をしてみましょう。

部屋の物が少ないと、ほこりも溜まりにくいですし、掃除も楽になり、結果的に時短にもなります。

リサイクルショップに持ち込む時間がないという方は、Web買取もありますので、そちらを利用するのも時短・ガソリン代節約にもなりますよ。

ちょっと切ない話しですが、推しを卒業した場合も買取依頼や人に譲るなどするとグッズが家の中に眠っている状態がなくなります。

私も実際推しのグッズを断捨離した事があり、記事にまとめてありますので、参考にしてくださいね。

時短になる家電を使う

家事の負担を減らすには、家電の力を借りるのも一つの手。

今は、数々の時短家電が発売され、忙しい毎日の救世主として働いてくれています。

時短家電を導入する前には、どの家事を楽にしたいかを考える事が大切。

自分の苦手分野をフォローしてくれる家電を選ぶのも良いですね。

ほったらかし家電の代表格

水道工事不要の小型食洗器

1台10役調理時間を短縮

天気に左右されない優れもの

時短家電の良い所は、基本「ほったらかし」という事。

ほったらかしている間に推しのSNSをチェックしたり、短い動画なども視聴できます。

インテリアに馴染む時短家電も多く発売されているので、気になっている方はチェックしてみてください。

食材は宅配を注文する

コロナ禍をきっかけに食材を配達してくれるサービスが急成長しました。

私もコロナ禍前からオイシックスの食材宅配を利用していました(今は家庭の事情で休止しています)

基本的に食材の買い物や献立を考えるのが苦痛に感じるタイプだったので、本当に食材宅配は助かりました。

週1回自宅に食材とレシピが届くので、帰宅したらレシピに沿って調理するだけ。

調味料は自宅にあるものを使えるので、自分好みに味を少し変えたりもできますし、食材が使いきれず、余ることもなくなりました。

宅配サービスは、家族が多い方は、料金が割高になってしまったりとデメリットはありますが、私は無駄な買い物が減り、精神的にはすごく余裕ができたのでメリットを感じています。

さいごに

「【主婦必見】家事を効率よくこなし、推し活時間を確保するテクニック5選」についてお話しました。

主婦は、毎日やることが無限にあり、自分の自由な時間がとても少ないですよね。

その中でも、推しがいることで癒されたり、元気がもらえたりと「推しのいる生活」はなくてはならない存在。

やはり、主婦をしていて思うのが「時間を作らなければ推しも推せない」と日々感じています。

この記事が、あなたの「推し活時間」のお役に立てると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント