今年は、推しの写真を使ってポストカードを作ってみることにしました。
今回は、簡単にアプリを使って作成。
この記事では、アプリを使ったポストカード作成から印刷までまとめました。
*ポストカードを作る際は、個人(自宅)で楽しむために使用してください(肖像権・著作権があるものは販売はできません)。
使用したアプリ

ポップなものからシンプルなものまで、ポストカード作成ができる「つむぐポストカード」。
テンプレートも豊富なので、私もよく利用しています。
・写真の背景を切り抜ける
・自宅のプリンターで印刷できる
・画像としてスマホに保存できる
この手のアプリは、実は自宅で印刷できるものが少ないのですが、つむぐポストカードでは、作成したポストカードを画像としてスマホに保存でき、自宅のプリンターを使って印刷できます。
自宅にプリンターがなくても、コンビニでも印刷できるので、便利です。
作り方
①まずはアプリをスマホやタブレットにダウンロードし、会員登録をする。会員登録をしないと画像保存が利用できません。
②デザイン一覧から「ハロウィン」を選ぶ。
タップするとテンプレートが複数でてきます。

③気にいったテンプレートを選ぶ。
今回はこのテンプレートをチョイス。

④テンプレートに使う写真を選ぶ

⑤文字入れをしたりテンプレートを編集する
文字入れやスタンプ追加などの編集は「詳細」から行えます。

⑥完成したら「保存」ボタンをタップ

⑦保存作品を確認

⑧作品をタップし、「画像を保存」からスマホのカメラロールに保存

⑨スマホのカメラロールに保存されているか確認する
印刷方法
自宅にプリンターがある場合は、スマホのカメラロールに保存した画像を印刷します。



自宅にあるプリンターがEPSONなので、「フォト光沢ハガキ」を使用して印刷しました。
自宅にプリンターがない場合は、コンビニで印刷もできます。
・ローソン
店舗によっては、ハガキ印刷に対応していない場合があるので、確認をお願いします。
完成



ポストカードも額にいれて飾ったり、ハロウィンの小物も一緒にディスプレイすると雰囲気が出ますね。

かぼちゃのペーパークラフトは、印刷アプリを使って作成。

印刷をして貼るだけで簡単なので、子供と一緒に作れます。
少し厚めの紙に印刷しました。

今回は、「推しのハロウィンポストカード」をアプリを使って作ってみました。
推しの写真を選んだだけの簡単なものですが、お気に入りになりました。
推しの写真でなくても、子供の写真やペットなどの写真を入れてみても◎
みなさんも自宅で作って楽しんでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント