【ぬい活初心者向け】#推しぬいは家族です~ぬい活の楽しみ方~

ぬい活初心者向け推しぬいとの楽しみ方 推し活
記事内に広告が含まれています。

SNSを見れば、たくさんのかわいい「推しぬい」の写真が投稿されています。

私も「推しぬい」が増えるたびに、推しぬいが増えていく「ぬいぐるみ大好き人間」です。

「推しぬいがなければ作ればいいじゃない」精神で自作にも挑戦しています(笑)。

この記事では、「推しぬいとの楽しみ方」についてまとめてみました。

持ち歩く

推しぬいを持ち歩く(画像)
Ⓒmy-lifelog.com

「推しぬいを持ち歩く」

これも立派な楽しみ方です。

バッグに忍ばせ、一緒にお出かけなんて癒し以外の何ものでもない。

いつでも推しと一緒に行動を共にできます。

推しぬいを持ち歩くアイテムも数多く販売されており、推し活民の間では、人気商品となっています。

推しぬいを収納するアイテムとしては、「ポーチ」が定番。

推しぬいが見えるクリアタイプが人気のようです。

推しカラーを選んでも可愛いですよね。

推しぬいを入れるのにぴったりな化粧ポーチもありますよ。

推しぬいをたくさん持ち歩きたい場合やぬいのお洋服や小物などを一緒に持っていきたい場合は、トラベルポーチを活用してみるのも◎

推しぬいを持ち歩く(画像)
Ⓒmy-lifelog.com

きれいにまとめることができるので、推しぬいを遠征や旅行に連れていきたい時には重宝します。

私は、こっそり持ち歩きたいタイプなので、お気に入りの巾着袋に入れています(笑)。

推しのイニシャルを選んで、推しぬいを入れて持ち歩くのも可愛い。

自分のお気に入りを選ぶとテンションも上がります。

ぬい撮り

ぬい撮り
Ⓒmy-lifelog.com

ぬい撮り(画像)
Ⓒmy-lifelog.com

ぬい撮りとは、好きなぬいぐるみの写真を撮影すること。

おでかけの時に推しぬいと写真を撮ったり、小物と一緒に撮影したりと楽しみ方は人それぞれです。

私も推しぬいと小物(ミニチュア・ガチャガチャなど)を組み合わせて一緒に撮影しています。

ぬい撮りと小物(ミニチュア・リーメント・ガチャガチャ)は相性がよく、一緒に撮影すると推しぬいに躍動感がでてくるから面白い。

私もリーメント商品やガチャガチャをチェックするのは日常。

ついついぬい撮りに使えそうなアイテムを集めてしまいます(笑)。

メルカリでも多くのミニチュアリーメントが出品されているので、細めにチェックしておくと良い商品に巡り合えます。

ぬいぐるみの写真が増えてきたら、フォトブック作るのも1つの楽しみ方。

フォトブックは、現像する手間もないし、世界に1つだけの写真集が作れますよ。


フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック
フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック
開発元:SHIMAUMA PRINT, Inc.
無料
posted withアプリーチ

着せ替え 

推しぬい服
Ⓒmy-lifelog.com

推しぬいの洋服を自分でカスタマイズするのもそれぞれ個性が出て面白い。

同じ推しぬいなのに洋服が違うだけで雰囲気も可愛くなったり、カッコよくなったりもします。

私もぬいの服を手作りするなど楽しんでいます(ちなみに私は超がつくほど不器用)。

推しぬいの本はオールカラーで、細かい箇所まで丁寧に説明された内容となっています。

型紙もついているので、自分でボタンをつけたり、リボンをつけたりなどアレンジも簡単にできますよ。

また推しぬい服は購入することも可能。

メルカリなどのフリマサイトで手作りのぬい服が販売されていたり、通販でも自分の推しぬいのサイズに合った洋服を購入することができます。

ぬい服通販サイト

収納ディスプレイ 

ぬいぐるみの収納は、大きさもバラバラ、数が多いと意外と乱雑になったり、管理が大変だったりもします。

そんな時は、飾って「見せる」収納をするという方法もあります。

大切にしている推しぬいだからこそ、収納についてもしっかり考えていきたものですね。

オタクの味方Seria

セリア小物(画像)
Ⓒmy-lifelog.com

Seriaでは、ぬいぐるみの洋服や小物が販売されています。

写真のテレビとテレビ台もSeriaで購入しました。

シナップス・ジャパンの公式Xでは、ぬい服のサイズも投稿してくれています。

手持ちの推しぬいのサイズと比較できるのでこの情報は有難い。

Ⓒシナップス・ジャパン様 

Ⓒシナップス・ジャパン様

Ⓒ岩ノ字様

お財布にも優しいので、Seria様様です。

ぬいぐるみ病院

ぬいぐるみを直してくれるぬいぐるみ専用の病院もあります。

大切なぬいぐるみだからこそ、ずっと手元に置いて手入れをしていきたいですよね。

そんな時は、ぬいぐるみ病院に相談するのがいいのかもしれません。

ぬいぐるみ病院公式サイト 

ぬいぐるみ向けツアー 

ぬいぐるみの旅行代理店もあります。

Unagi Travel

やわらかん’s cafe

以前、やわらかん’s cafeのぬいぐるみツアーに参加した事があり、とても良い思い出になりました。

ぬいぐるみをとても大切に扱ってくださる事もすごく伝わってきましたし、何より送られてくる推しぬいの可愛い写真がそれはそれは癒しでした。

ぬいぐるみを通して旅ができるってとても素敵なコンセプトだと思います。

ウナギトラベルの本も出版されているので、興味がある方はぜひ!

心が温まる内容となっています。

まとめ

推しぬいの楽しみ方は、人それぞれ。

飾って愛でるのも良し、お出かけに連れていくのも良し。

好きなものがそこにあるだけで、本当に癒されます。

この記事が推しぬいを愛でている方の参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました