推し活をしていてもチケットやグッズの値段が値上がりしてる・・・と値上げの波もついに推し活界隈まできたか!思う事があります。
推し活に費やすお金の悩みは、なかなか深刻・・・。
私もいつも生活費や推し活代とにらめっこ状態です。
みなさんは、毎月いくらくらい推し活代を使っていますか?
株式会社ナビットが主婦(1000人)を中心におこなった調査によると、「1か月で推し活にいくらお金を使っていますか?」という質問に対して
・「3,000円未満」が18.9%
・「3,000円以上5,000円未満」が5.3%
・「5,000円以上10,000円未満」が3.7%
推し活に使う金額は3,000円未満だという方が1番多く、中にはひと月に30,000円以上使っている方もいるようです。
私は、主に毎月にかかる推し活費用は「サブスク代」1600円程度。
その他、グッズ代や遠征費などありますが毎月ではないため、まとめてお金を使う場合もあります。
やりくりして推し活をするには、まずはサブスクやクーポンを使いたおす、お得な情報を知っておくことが大切。
本記事では、サブスクサービスやクーポンについてお得な情報をまとめています。
参考になると嬉しいです。
サブスクは家族で使えばお得になる

我が家は、サブスク契約する場合は、家族みんなで使用することを前提としています。
家族がいると「1人でサブスクを契約するの悩むな・・・」と言う気持ちになったりしませんか?
サブスクは、1つのサービスを家族みんなで共有すれば、かなりお得。
家族みんなでエンタメを楽しむ事ができます。
雑誌

アイドルを箱推ししている人には特におすすめしたいのが「雑誌のサブスク」。
アイドル雑誌も昔と比べると値上がりし、今は1冊700円~1,000円程度。
毎月、推しが掲載されている全ての雑誌を購入することは不可能に近いですよね。
それに雑誌はかさばるのが悩みの種でもあります。
デジタル雑誌は、かさばらないし、雑誌の断捨離をする必要ありません。
ひと月500円以下で、雑誌が読み放題。
アイドル雑誌だけではなく、ファッション雑誌や趣味に特化した雑誌もお金を気にせず読み放題なので、家族で使うとかなりリーズナブルな金額ではないでしょうか。
複数の端末で読むことができるため、スマホやタブレット、パソコンでも読むことができます。
楽天マガジンとdマガジンは、アプリからオフラインで読む事ができので、外での待ち時間や通勤時間もデータ量を気にせずに利用することができますよ。
どちらもワンコイン以下なので、楽天ポイントを貯めている人は楽天、dポイントを貯めている人はdマガジンというふうに自分のライフスタイルに合わせてサブスクを選ぶと良いですね。
動画配信

動画配信サービス、たくさんありすぎて迷う事がありませんか?
迷った時は各種サービス強みが違うので、お試し期間を利用して、実際に視聴してみるのが1番です。
U-NEXT | 31日間無料体験あり | BL作品の独占配信が多い |
Amazonプライムビデオ | 30日間無料体験あり | 作品層が厚い |
DMMTV | 30日間無料体験&550ポイントプレゼント | 新作アニメの見放題作品数と先行配信数はNo.1(2023年4月時点) |
せっかく契約しても「視聴できるものが少ない」という事になりかねないので、家族が主にどんな作品を視聴することが多いかを考え、それにマッチした配信サービスを利用するのがポイント。
動画配信サービスは、複数の端末で視聴できるため(同時視聴できないものもあります)、場所を選ばず家族内で喧嘩が起こることも少ないのかなと思います。
無料体験の期間を過ぎると自動的に更新手続きをされてしまうことがあるので、解約したい場合は、無料体験期間内におこなってくださいね。
音楽

複数のアーティストを推している場合は、聴き放題を契約する方がお得です。
家族で音楽のジャンルが違う場合もとても便利。
例えば、韓国のアーティストを複数箱推ししている、アニメ全般の音楽が好き、クラシックを聴き比べたいなど好きなジャンルがバラバラでも、1つの契約で全て聴き放題なのがメリットです。
配信がある楽曲を1曲ずつ購入するのも良いですが、聴き放題は過去の作品もお金を気にせず楽しめるのもポイント。
CD販売がなく、デジタル配信のみのアーティストも増えてきているので、流行の音楽を追いたい、音楽をよく聴く生活をしている方には外せないサービスです。
私も聴き放題を利用していますが、今まで聞いたことがなかったジャンルの音楽を聴くようになったりと音楽を楽しむ幅がすごく広がったような気がします。
特に洋楽には疎かったのですが、好きなアーティストも増え、気分によって聴く音楽を変えています。
テレビなどで流れた曲をすぐにスマホにダウンロードでき、お気に入りのリストを作成することができる所もお気に入り。
家族で遠出する時には、ドライブに良さそうなプレイリストを探してみたり、オフラインで再生できるので通信量も気にせずみんなで楽しめますよ。
Spotifyプレミアム | 1ヶ月無料 | 980円(月)~ |
Amazonミュージックアンリミテッド | 30日間無料 | 1,080円(月)~ *プライム会員は980円 |
上記のプランは、基本的にオフラインで再生可能、広告なしで音楽が聴けます。
無料期間内にお試しで利用できるのも嬉しいですね。
音楽聞き放題のプランで気をつけることは、サブスク解禁されていないアーティストやサブスク配信が停止になってしまうアーティストがいるという事。
特に旧ジャニーズやハロプロは、サブスク解禁されていないので、注意が必要です。
旧ジャニーズやハロプロ、サブスク配信が停止になったアーティストは、TSUTAYAやゲオのCD宅配レンタル利用するのもおすすめ。
私は、サブスクでは聴くことができない、ドラマCDなどをレンタルしています。
詳しく宅配レンタルを利用した時の記事をまとめています↓
マンガは安く購入できるクーポンを利用する
今年に入って商業BLにハマり、単行本を揃えるようになりました。
しかし、収納スペースがすぐに圧迫される事態に。
これは単行本を揃えるのは難しいなと思い、電子書籍を購入することにしました。
その時に知ったのが「電子書籍はクーポンを使うとリーズナブルに購入できる」という事。
各電子書籍サイトにて、様々なキャンペーンを行っており、場合によっては電子コミックが半額以下で購入できるという破格なクーポンも発行されていることがあります。
電子書籍サイト | クーポン | |
eBookJapan | 初回ログイン限定70%オフ×6回分 | アプリからは利用できません |
【DMMブックス】 | 初回購入限定90%オフ(値引き上限2,000円) | |
コミックシーモア | 新規無料会員登録で70%オフクーポン | 1回限り |
実際、私もeBookJapanのクーポンを利用し、6冊電子マンガを購入。
アプリもインストールして、オフラインでデータ量を気にせず待ち時間にもすぐに読めるのですごく快適になりました。
注意点としては、アプリからはクーポンが発行できない場合があるので、各電子書籍公式サイトより登録をおこなってください。
子供さんのマンガをお小遣いの範囲内で購入する場合も、クーポンを利用して安くで購入できるのでオススメです。
電子書籍サイトでは、クーポンが発行されるキャンペーンをたびたび行っているので、こまめにチェックしておくのが良いですよ。
遠征費は、早割やセット割を利用する

地方在住にとって、何よりもお金がかかるのが「推し活遠征費」
私が東京に行こうとすると「飛行機代」「宿泊代」「電車代」「チケット代」「グッズ代」「食事代」「お土産代」とざっと計算しただけで、5万~10万以上(時期によって違います)かかります。
これはもう推し活もこの金額まできたら覚悟が必要なレベルです・・・。
どうしても参加したいライブやイベントが開催されるとなれば、地方民はスピードが勝負!
飛行機や新幹線を確保!宿を確保!子供の預け先を確保!と早めにやることが山積み。
しかも人気のあるイベントは「チケットの当落がまだ分からない」状態で・・・です。
航空券+ホテル
旅行等でやっぱり1番お得だと感じたのは、基本的には「航空券と宿」をセットで予約すること。
地方に住んでいると、どこに行くのにも航空券とホテルは必ず必要になるので、私もセット予約をすることがほとんどです。
「一括検索、 一括予約」する事が出来るサービスを利用すると時短と節約になります↓

「エアトリ」アプリのダウンロード↓
iOS専用エアトリでは、航空券のみ一括検索できるサービスもおこなっており、お得なチケットを気軽に購入することが可能。
同じ路線でも航空会社で値段が異なる各種国内線の格安航空券を一覧で比較できるため、最安値の激安航空券を見つけやすいサイトです。

高速バス

1つ1つバス会社を調べると、何回も同じ事を調べるはめになったりと、すごく時間がかかるんですよね。
バスブックマークの最大のメリットは、乗車金額の比較検討ができ、 高速ツアーバス会社の自社サイトを何サイトも検索せずに、比較から予約ができとても便利です。
新幹線+ホテル

新幹線と宿泊を利用する場合も、セットプランを選ぶとお得になります。
移動手段を予約する前に調べておきたいことは、ずばり「キャンセル料」。
不測の事態がおこっても慌てないために、行けなくなった場合の時も考えておきましょう。
ファッション・美容はクーポンをチェック
・くまポン

半額クーポンサイト「くまポン」は、GMOインターネットグループが運営しているお得な割引クーポンサイト。
美容クリニック、美容サロン、グルメ、宿泊、レジャー、通販商品など 幅広いジャンルのクーポンがあります。
驚くような割引クーポンがあったりして、遠征に必要な物や食べたい物がマッチするとかなりお得で利用できますよ。
・サンプル百貨店
サンプル百貨店では、人気の美容化粧品などもお試し価格で販売されています。
「この金額を化粧品にいきなり出すのは勇気がいる」という場合でも、トライアルやお試し価格で購入できる場合があるのでチェックしてみる価値あり。
旅行に持って行けるサイズのトライアルセットなどもあるので、気になる方はサイトをチェックしてみてくださいね。
移動するだけで貯まるポイ活アプリ
遠征時や普段に使える「移動するだけで貯まる」ポイ活アプリもあります。
移動手段が徒歩の時にポイントが貯まるアプリはよくあると思うのですが、自転車・車・電車でもマイルが貯まるアプリってあまりないですよね?
貯まったポイントは、さまざまな電子マネーやポイントと交換できます。
ポイ活アプリ「トリマ」↓

まとめ
本記事では、お得に感じるサブスク利用やクーポンについてまとめてみました。
「1人だけ使うのもなぁ」と躊躇していたサービスでも、家族で使えると思えばお得になります。
交通手段も早割やセット割を利用すると割引対象になったりするので、まずは情報を知っておくことが大切。
この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
コメント