「うちの子、算数が苦手みたいだけど大丈夫かな…?」
そう感じたことがある親御さんは少なくないはずです。
実は、算数は単なる“計算の教科”ではなく、子どもの将来に深く関わる“思考力”や“問題解決力”を育てる大切な土台。
では、もし小学生のうちに算数を十分に学ばなかったら、一体どんな影響が出るのでしょうか?
この記事では、算数が苦手なままでいるとどんな「つまずき」や「将来の困りごと」が起きるのかを具体例とともにわかりやすく解説します。
子どもの未来をサポートするためにも、ぜひ最後までご覧ください。
小学生が算数を学ばないとどうなる?
小学生が算数を学ばないと、次のような影響や困りごとが将来起こる可能性があります。
1. 日常生活で困るようになる
算数は生活の中にあふれています。
学ばないままだと…
- お金の計算ができず、損をしても気づかない
- 時間の感覚がつかめず、遅刻や予定ミスが多くなる
- 割引やセールで「本当に安いのか」判断できない
といった、基本的な生活の判断力が弱くなる可能性があります。
2. 他の教科の理解にも影響が出る
算数の力は、理科・社会・国語にも関わってきます。
- 理科でのグラフや計測が理解できない
- 社会の地図や統計が読めない
- 国語でも「説明文」の論理展開がつかみにくい
つまり、算数が苦手だと他の教科にもつまずきやすくなるのです。

大人になっても数字が出てくるだけでドキッ!
3. 自己肯定感が下がる可能性がある
算数は正解が明確な教科です。
周囲の子と差がつきやすくなります。
- 「どうせ自分には無理」とあきらめる
- 勉強そのものがイヤになる
- 学校がつまらなく感じる
というように、自信をなくしてしまうケースも少なくありません。
思い返してみれば、私が子供の頃もお勉強ができる同級生は自信に満ち溢れていたなと思います。
私は勉強ができなかったので、いつも授業中は当てられたくなくてうつむいてました…。
大人になっても勉強コンプレックスが尾を引いて、何をするにも自信がなく一歩が踏み出せない場面が多いです。
4. 中学・高校の勉強についていけなくなる
小学校の算数は、中学以降の数学の土台です。
たとえば:
- 分数・割合 → 中学の方程式・関数へ
- 図形 → 幾何・三角比へ
- 単位の変換 → 物理・化学の理解に必須
算数をきちんと学ばないと、後の勉強が「ちんぷんかんぷん」になるリスクがあります。
大人になった今なら小学生の勉強がいかに大事か分かるんですよね。
でも、小学生の頃はその重要性がまったく分かっていなかった…。
その経験があり、子どもには勉強をしないと具体的にどんなことが困るのかも話しています。
\小学校2年生まで自宅学習に取り入れてました/

5. 将来の選択肢が狭くなる
算数が苦手だと、将来の職業選択にも影響します。
- 経理・IT・工学・医療など、数を扱う仕事に就きづらくなる
- 進学や資格取得でも不利になることが多い
つまり、進路の幅が狭まり、やりたいことがあっても諦めざるを得ないことも出てきます。
勉強がきないことで、進学の選択肢、仕事の選択肢って本当に狭くなるのが現実…。
いきなり公務員試験を受けたいと思っても、勉強ができなければ一次試験で落ちてしまいますよね。
子どもの将来の選択肢を広げたいのであれば、小学生の勉強は1番大切です。

選択肢を広げるサポートも大切
\まずは無料資料請求から始めてみませんか?/
算数は何の役に立つ?
ここからは、算数が子どもの「どういった部分」を育て、役に立つのかを調べてみました。
\算数セットのお名前シールは【ぺたねーむ】が便利/
1. 日常生活に役立つ
算数は、日常のあらゆる場面で必要になります。
たとえば:
- お金の計算(おつりや合計金額)
- 時間の読み取りやスケジュール管理
- 買い物で「どちらが安いか」比べる判断
といったことに、自然と「数」や「計算力」が関わっています。
2. 論理的思考力を育てるため
算数は、「なぜそうなるのか?」を考える教科です。
- 問題の条件を整理する
- 筋道を立てて解く
- 正しい答えを導くために、試行錯誤する
といった過程を通じて、論理的に考える力や問題を解決する力が養われます。
3. 将来の学びの土台になるから
算数の知識は、将来学ぶ数学や理科、さらにプログラミングにもつながります。
- 中学・高校での数学
- 科学や物理などの自然科学
- データを読み取る統計やグラフの理解
といった応用的な学びの「基礎」として、算数は欠かせません。
4. 「できた!」という達成感が自信になるから
算数の問題は、答えがはっきりしているため、できるようになると達成感があります。
- 「正解した!」という喜び
- 自分で考えて解けたという自信
このような経験が、子ども自身の学びへの意欲を高めてくれます。
5. 社会で必要とされる基本能力だから
「数字を正しく扱える」「計算ができる」という力は、どんな職業にも必要とされるスキルです。
- 仕事での書類作成やデータ分析
- 貯金や家計管理
- スポーツやゲームのスコアの理解
など、社会に出てからも算数力は欠かせないものです。
まとめ
小学生が算数を学ぶのは、単に「計算ができるようになる」だけでなく、考える力・生活力・学びの土台を育てるためです。
小学生のうちに算数をしっかり学ばないと、中学・高校はもちろん、社会に出てからも思わぬところで苦労する可能性があります。
今のつまずきを放っておかず、少しずつでも理解を深めていくことが、将来の自信や選択肢の広がりにつながります。
お子さんの成長をサポートするためにも、今できる一歩を踏み出してみましょう。
\自宅学習で迷ったらまずは資料請求から/

コメント