
推しの素敵な写真をポストカードにしたい
推し活をしている私のカメラロールは素敵な推しの写真でいっぱい(推し活をしている皆さんも一緒なはず?)
オリジナルな推しのポストカードも作ってみたいと思い実際に自宅で作ってみました。
この記事では、無料アプリでポストカード作成から印刷、収納までを画像付きで説明していきます。
*作成する方は、個人で楽しむ範囲で使用をお願いいたします(販売は禁止です)
ー本記事のリンクには広告が含まれますー
ポストカードの作り方
今回は、[CANVA]というデザインアプリを使用します。
無料でダウンロード(内部課金あり)でき、おしゃれなデザインも簡単に作成できる神ツール。

*スマホの画面で説明していきます

まずは、検索バーから「ハガキ 縦」と検索し、空のテンプレートを選びます。
*今回は縦サイズのポストカードを作成します。
*ポストカードとハガキは同じサイズです。

「+」アイコンをタップして、「カメラロール」から推しの写真を1枚選び、ページに追加をタップします。
縦型のポストカードを作る際は、横型の写真より縦型の写真の方が相性がいいです。
写真の位置を決めたら、今度は文字を入力していきます。

「+」マークを押し、今度は「テキスト」をタップします。
「見出しを追加」をタップすると、文字が入力できるようになります。
*文字は入れなくてもOK

ちょっとレトロな雰囲気を出したかったでの、画像の彩度を調整したり、文字を斜めにしてみました。
その他、かわいいイラストを入れることもできますよ!
文字の種類も変えれるので、写真の雰囲気に合わせることも可能。

デザインが整ったら、そのまま保存せずに、作成したポストカードをスクショします。
スクショをして、画像サイズを整えたらカメラロールに保存。
CANVAは、ダウンロードして、カメラロールに保存することもできますが、以前このような手順で印刷をしたら、とても粗い画像になってしまったため、この手順を踏んでいます。
もしかするともっと良い方法があるかもしれませんが・・・(すみません)
印刷方法
自宅で印刷する場合
お手持ちのプリンター操作にしたがって印刷してください。

私はエプソンを使用しているので、エプソンのフォト光沢ハガキ用紙を準備しました。
私は、長年EPSONユーザーなのですが、写真の発色がよく、仕上げりがきれいなのでとても気にっています。
コンビニ印刷する場合
コンビニのマルチコピー機では、備え付けのハガキが準備してあります。

ローソンのマルチコピー機を使って「はがき」印刷(70円)してみました。
紙質は、しっかりしていてインクジェット紙のような仕上がりです。
スマホからコンビニ印刷する場合は、アプリが便利。

私も上記のアプリを使用しました。
事前にアプリ内で印刷物を予約できるので、とても簡単でした。
収納&ディスプレイ
100均にもたくさんのハガキケースが販売されています。
自分の用途に合わせてケースやファイルを揃えましょう。
ダイソー


一見シンプルなポストカード収納ファイルに見えるのですが、折りたたむとディスプレイできるようになっています。

収納もディスプレイもしたい人にはオススメです。
L判サイズとハガキサイズが収納できます。
セリア

セリアでは2種類のリフィルを購入してみました。


厚手のタイプなので、リフィルに硬さが十分にあります。
こちらの商品は、「マイコレ」シリーズのファイルに綴じることができますよ。

こちらの商品は、30穴タイプのリフィルになります。

どのリフィルもサイズに問題はなく、きれいにポストカードを収納できました。
キャンドゥ

キャンドゥでは、ポストカードが収納できるファイルやリフィルが販売されています。
今回、袋ごと収納できる「ラベルシールコレクションリフィル」を使って「30穴リングファイル」に収納してみました。

キャンドゥで販売されている「A4 30穴 ラベルシーツコレクションリフィル」
袋ごと収納ができ、ラベルシール、ポストカード、フレークシールに対応しています。
・適合サイズは、約10㎝×14.8㎝
・対応ファイル 2穴/4穴/30穴バインダー

こちらのリフィルは、上から挿入するタイプ。
リフィルには入りますが、少しポストカードの上がはみ出てしまいました。
ぴったり収納したい人には不向きかなと思います。
袋なしでポストカードを収納したい方は、セリア。
袋ありでポストカードを収納したい方は、キャンドゥが良いと感じました。
*商品の在庫については、各店舗にお問い合わせをお願いします。
その他
↑2穴・4穴・30穴に対応しているポストカードサイズのリフィル。
10枚入っているので、コスパも良いです。
お願い
今回、ポストカードの作り方から収納まで説明しました。
著作権・肖像権があるものは販売が禁止されています。
個人(自宅)で楽しむ範囲でお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント