「推しの生誕祭をお祝いしたい」
「アクスタと一緒に映える写真を撮りたい」
「自宅でできる推し活をしたい」
推し活に使える「クレイケーキ」を実際に作ってみました。
材料は、すべて100均!
揃える材料から作り方まで画像付きで説明をしていきます。
ー本記事のリンクには広告が含まれますー
クレイケーキのメリット
・賞味期限がない
・持ち運びができる
・好きなようにデザインできる
・部屋に飾ることができる
クレイケーキとは、紙粘土でできている、フェイク(作り物)のケーキのこと。
SNSを見ると推し活にもクレイケーキが作られています。
準備するもの
・紙ねんど(ふんわり軽い粘土しっとりタイプ)
・紙ねんどホイップクリーム(白)
・木製スパチュラ(代用品でも可能)
・発泡スチロール(角柱50)
・飾り
・カッター
・木工用ボンド
*全てダイソー商品です
全てダイソーで材料を揃えました。
今回は、白い紙ねんどを選びましたが、カラーねんども販売されています。
推しカラーで作りたい方は、カラーねんどもおすすめ。
飾りはお好みのものを選んでください。
土台の発泡スチロールですが、牛乳パックや丸い箱などでも代用可能です。
今回は、しかくのケーキが作りたかったので角柱の発泡スチロールを選んでいます。
作り方
発泡スチロールをカットする

カットする際に側面がガタガタになった場合でも、紙ねんどを貼っていくので、あまり気にしなくても大丈夫です。
ボンドをつけ、紙ねんどをはっていく

ボンドを発泡スチロールに塗り、紙ねんどをつけていきます。

この時点では、まだケーキ感はありません。
紙ねんどホイップクリームを塗る

紙ねんどのホイップクリームは、手につきやすいので、使い捨ての手袋を使うと良いです(私は、使わなかったので手が盛大に汚れました)
画像奥の飾り付きケーキは、子供が作ったものでホイップクリームを塗っていません。
ホイップクリームをスパチュラで整えていきます。
少し線がはいった方が、クリームみたいでケーキっぽさがありますね。
一晩乾かす
お部屋の環境によっては、乾き方に差があります。
一晩たつと、少しひび割れができましたが、飾りをつける場所だったので、修復せずそのままにしました。
ひび割れの原因は、表面(乾きやすい)と内部(乾きにくい)の乾燥の時間差。
表面を霧吹き等を使って少し湿らせ、表面が乾燥するのを遅らせ、ゆっくりと乾燥させるのがコツなようです。
飾りつけをして完成

ダイソーで購入した飾りをケーキにのせて、完成です。
発泡スチロールなので、ピックなど差しやすいのも良かったです。

推しのアクスタとガチャガチャのバルーンと一緒に撮影
バースデーピックなどをさすと推しの生誕祭にも使えます。
SHEINなら、小さめのケーキ用のピックが豊富にありますよ↓
フェイクケーキ材料通販(参考までに)
スリーコインズでもフェイクケーキやフェイククッキーが購入できます。
□フェイクケーキ・・・¥880(税込)

□樹脂製クッキー2個セット・・・¥330(税込)

3COINSの推し活グッズ購入は、各店舗又は通販でも購入可能。
パルクローゼットオンラインストアからチェックしてみてくださいね。
おさらい
今回2個の小さいケーキを作って、制作時間は約30分ほどでした。
お子さんがいる方は、一緒に作ってみるのも楽しいですよ。
推しの誕生日やお祝いなどにも使えるので、思い切って大きめのケーキに挑戦するのも◎
私も今度はもう少し上手に作れるようにしたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさんも是非作ってみてくださいね!
*今回制作するにあたって、さまざまなwebサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
コメント